院長ブログ
月見草散りぬ
嗚呼、もうあなたの「考へ」を聞くことができなくなりました。なぜあのピッチャーがあの時あのコースにあのカウントであの球種を投げたため敗戦投手になったのか、なぜチャンスの時、代打に出すつもりもないバッターをネクストバッターズサークルで素振りをさせたのか、なぜ草野選手が2球ストライクを見逃した後、逆コースのストライクをサヨナラヒットにできて、彼を天才と評したのか、そんな誰もが思いつかない理論をだれもが納得できるようにぼやきで聞くことはもうできなくなりました。
かつて西武とヤクルトが日本シリーズで死闘を繰り広げた後、週刊誌上で両チームの監督が対談しました。その記事を読んだ時、「野球のことならなんで知ってるさ。」とヲタクを自負していた自分にとって「難しくて何言ってんのかわかんねえ。」と自分の浅学さを思い知らされたことを覚えています。当時の西武の監督はキャッチャー出身の森祇晶氏でしたから、野球理論の濃さでいえばマックスでしたね。
わが楽天の監督に就任直後、ラジオでとある野球解説者が「頭使うだけで勝てるほど野球は甘くはないです。」と言ってましたが、今では「頭を使わなければ勝てない。」のが常識となっています。また多くの著書を書いてますが、よほど野球のデータばかりが掲載されてるのかと思いきや、そのへんの啓発本を圧倒するほど供覧に値する内容ばかりでした。「人は変わらなければならない。しかし変わろうとしないのには3つの理由がある…。」「残すべきものは財産ではなく人だ。」などいまの自分の私生活あるいは仕事でとても刺激になっていることは言うまででもありません。もちろん今のプロ野球を見渡してもその教え子たちであふれています。侍の稲葉監督しかり、楽天の三木新監督しかり、ヤクルトの高津新監督しかり。江本孟紀氏、江夏豊氏、古田敦也氏、石井GM…。
もう一つ。パ・リーグ、とくにかつての南海なんかはスター軍団の巨人と比べればカスみたいなものでした。ドラフトで巨額の契約金で入団したエリート選手と比べれば、テスト生入団でクビ寸前までも経験した一兵卒なので、セ・リーグ特に巨人に対する競争心は尋常ではなっかったことは超有名です。ですから昔から傲慢でわがままな巨人に反発してきた私にとって、巨人のONを試合で苦しめマスコミでいじるのを見るのが痛快でなりませんでした。よく「天才は1%の才能と99%の努力」と言われますが、『ONは天才だから』と評してた本人が実は最強の天才だったのではないでしょうか。
楽天が初のCS進出したのにもかかわらず監督の契約を延長してもらえなかったのは、故野村沙知代夫人と球団との折り合いが悪くなったためという話がもっぱらですが、夫人が全てお世話していたので、先に亡くなってしまったことから「一人で大丈夫かなあ。」と思ってました。やはり男寡ではなかなか大変だったのでしょうね。最近は確かに目に見えて衰えていましたし。とにかくがっかりです。
野村克也さん心よりご冥福をお祈りいたします。
温故知新
さて横浜の学会に参加した後は、最終の新幹線で帰ってきました。新幹線は楽に超速で宮城県まで送り届けてくれます。最終なので車内の皆さんはゆったり眠ってるようです(写真1)。しかし子どもの時みんなそうだったように鉄道少年だった自分にしてみれば、早くて便利になったのはいいけれど何か物足りません。子どもの頃の鉄道の旅といえばまず鈍行列車。それも擬人化した蒸気機関車が引っ張る客車です。早くなったり遅くなったり、いちいち汽笛を鳴らし蒸気の音を響かせ、窓を開けると煙やススが押し寄せる。ちょっと鈍間になったアラジンのジーニーって感じでしたね。
座席から見る汽車の窓は、今で言えばテレビの画面で風景は動画でした。駅に着けば窓が手で開けられて駅弁とかオヤツが買える。気仙沼から仙台に行くときはなぜか一ノ関あたりでゆで卵を買い、小牛田で小牛田まんじゅうを買うというのが我が家の決まりでした。夜になると客車はオレンジの白熱電球で薄暗く、車窓の外の家の明かりがよく見えました。蒸気機関車には人格を想定してますから、蒸気を吐くリズムが遅いと「もっとがんばれー」と応援するというか、間違いなく子供の旅の主役でした。
詩人、萩原朔太郎の『歸郷』という詩には、彼が絶望の中故郷に汽車で帰る様子が描かれています。高校の現代国語の先生が『蒸気機関車の描写が朔太郎の心情をそのまま表している。この詩の表現の仕方はすごい。』と教えていただいたのを覚えています。やはり蒸気機関車には風情がありますね。
しかし山形新幹線が新規開業した時、JR東日本のCMに使われた曲が井上陽水の「結詞」で、東北の素朴な汽車の旅をイメージさせる秀逸な曲だと驚きましたが、今思えば新幹線では旅情をあまり感じないのでテイスト違いですけどね。
ついでに朔太郎の『夜汽車』という別の詩の最後の行に、汽車の窓から「をだまきの花が見える」とありますが、よくレール沿いの花を眺めていたのも覚えています。残念ながら新幹線の場合はあまりにも速すぎて風景は流れるし、手前は防音壁のコンクリートしか見えませんし(写真2)。
早くて快適な「はやぶさ」もいいですけど、よかったなあ昔の大船渡線は---。
歯科医師の使命㉟
1月12日(日)は横浜市のパシフィコ横浜(写真1)で開催された、日本補綴歯科学会西関東支部学術大会(写真2)に参加してきました。今回は口演発表と補綴学会の専門医研修会(写真3)に出席してきました。私は日本補綴歯科学会より専門医の認定を受けていますが、これは更新制なので常に数多くの学会への参加や研修会の受講、学会での発表が義務付けられています。今回の研修会のテーマは「有床義歯の難症例を攻略する」、つまり『治療の難しい取り外しの入れ歯の患者さんへの対策』ということでした。近年はインプラントの普及に伴い、取り外しの入れ歯に頼らなくてもよい場合が劇的に増えました。しかしインプラント治療は費用が高額で、かみ合わせの問題などまだまだ不明な点が多く誰でも気軽にできるレベルまでは程遠い状況です。
逆に歯の寿命に比べ人の寿命も大幅に伸びているので、入れ歯の需要はまだまだ続きますし難易度もどんどん上がっているのが現状です。今回はこういう社会背景の中で歯科大学ではいったい何を考えているのかを知ることができたので、とても新鮮な気持ちになりました。
また同会場ではデンタルショーと言って、歯科関係のメーカーが集まり新しい歯科機器、材料を展示する催しが開催されていましたので、最新の機械をじっくり見ることもできました。歯科治療の舞台は言ってみれば野球のボール一個ほどの大きさのスペースです(つまり口の中)。けれどもそれにかかわる機械や材料は莫大な量や大きさのものが必要なわけですが、かえって歯科がいかに繊細で、細かい世界に集約されているのか感じさせられました。
さて横浜といえばDeNA ベイスターズ。ついこの間まで最下位の常連だったのに、最近はCSの常連です。筒香、今永、山崎なんて侍でも中心選手ですからリーグは違いますがあまり当たりたくないチームですね。ただ筒香選手はタンパベイに行くので今年はどうなるのでしょう。ブツブツ…。
歯科医師の使命㉞
今日は医療法に基づく保健所による立ち入り検査がありました。(写真はいただいたチラシ)
病院の医療安全管理体制、院内感染予防対策、医療機器管理、放射線管理、医薬品管理など病院運営には絶対欠かせない項目について適切に対応しているかの検査を受けました。『検査』とか『調査』というのはいつになっても苦手です。ちゃんとやっているつもりでも「きっと何か言われるんだろうなあ…。」とか「早く終わればいいなあ。」が本音でした。担当者さん5人が栗原保健所から当医院に見えられたときは、皆さんほぼ黒のスーツでしたので、「怖えな。」とさえ感じました。
しかし検査は無駄なくスピーディーに進み、予定時間通りに終わりました。終了後ご指導をいただきましたが、「こうすれば医療事故は防げる。」とか「何かあった時にこれだと困らない。」とか「このほうが良い。」など、むしろとても意義のある改善、予防策を聞かせていただきました。
個人の開業医はとかく院長一人のトップダウン方式でなかなか外部から制御されることがありません。精神科医の同級生に「人間は抑える人がいなければその人の悪いところだけが伸びる」と教えてもらったことがあります。今でも常にそれを意識してはいますが、今回も実感することになりましたし、ますます病院のレベルアップに向けてテンションが上がってきました。
ところで今回いらした5人の皆さんは実は全員女性でした。終了後は明るく笑顔で帰られたので、不吉だったクロが最後はももクロに見えたような。ん?今のももクロは4人か…。
帰去来Ⅸ
新年あけましておめでとうございます。本年もまさと歯科医院をどうぞよろしくお願いいたいします。また、毎度当医院のHPの奥の奥にありながら、この稚拙な院長ブログまで到達された方には、心より敬意と感謝を申し上げます。
さて、年の初めは気仙沼に行って来ました。震災からもうすぐ9年ですので、さすがに当時の被害を直接うかがわせる姿を見ることはなくなりました。仮設ではない何年も先を見越した堅固な建物がそこら中に建って、あるいは建設中でした。ただ手付かずの空き地もそれ以上に目立ちますが、そこがすべて充足するのを望むのは遠大な話でしょう。今は徐々に形となっって現れた新しい気仙沼の姿に期待したいと思います。
1枚目の写真は私の生家があったあたりから大島方向を撮影したものです。大島大橋はさることながら、さらに大きなプロジェクトであるベイブリッジを建設するための巨大なタワークレーンの威容が写っています。2枚目は夕方の同じ方向の写真です。手前の岸壁から昔のフェリー船着場と対岸まで鮮やかにライトアップされたのにはびっくりしました。こうして気仙沼本来の観光地としての地力が少しずつ、しかも新たな形として戻ってくることにワクワクします。
驚くことがもう一つありました。地元の新聞『三陸新報』に掲載された記事によりますと、以前このブログで紹介した(2018.6.14付)、最も期待する気仙沼のホテル「網元の宿 磯村」が旅行雑誌「じゃらん」の「泊まって良かった宿大賞2019」のホテル朝食、夕食の2部門でなんと東北ナンバー1になったことです!実際ネットで確かめたらもっと驚くことにホテル総合部門でも東北第3位でした。再建してまだ1年半なんですけどね。「なんか海とか見たいなぁ。」なんてふと思うみなさん。まず気仙沼行ってみましょう。そして泊まって魚介が食べたいなら迷わず「ホテル磯村」でしょうね。