院長ブログ
歯科医師の使命㊱
6月27日(土)と28日(日)は九州福岡市で開催された、日本補綴歯科学会学術大会に出席しました。
福岡はとても遠く、土曜日なので病院は休診にし、仙台空港から飛行機で行ってきました。ただし九州地方は豪雨続きで天気は荒れて、新型コロナも第2波が懸念される状況でしたのでとても不安でした……と言いたいところですが、今回はまさに『利元の照れ湧く』でした。えーと英語では『リモートのテレワーク』とも言います。つまり学会はWEB上での開催でした(写真1)。学会の参加を事前登録してパスワードをもらいパソコンのZOOMという会議ソフトにて学会の発表や講演、セミナーなどをPC上で見ると言う形式です(写真2)。この形式は話には聞いてましたけど、体験するのは初めてでした。勉強する内容は同じといえば同じですが、緊張感や臨場感はありませんが、画面が目前ですので人の頭で遮られることなく、遠くで細かい字が見えないってこともなく筆記するのもとても楽でした。ただ質問はその場ではできませんので、一方通行のままディスカッションは見られず迫力は乏しい限りですね。
今回のテーマは「食力向上による健康寿命の延伸 補綴歯科の意義」です。特に高齢者の場合、歯科補綴(失った歯を入れる)学と言うジャンルは最も関わりの深い領域です。人間の寿命はもちろん健康寿命をどう伸ばすか、どれだけ豊かな老後をおくれるか、フレイル(要介護の一歩手前)に進まないようにできるか、要介護になっても生活の質を下げないようにできるかと言うことに、大きく関わっています。また、現在通院していただいている患者さんが要介護となって、在宅療養となっても「あとは知りませんよ」と言うわけにはいきません。往診と言う形に変えて歯科治療、補綴治療を続けてゆくことが大事になってきます。
これまでの学会と言えばインプラントやPCを駆使した最新のサイエンティフィックな内容が大半でしたが、超高齢化社会となり高齢者の補綴や在宅診療に対する議論もかなりの割合を占めるようになってきました。これからももっともっと内容が多岐にわたってくると思います。
さてこの学会は全国の歯科大学にある補綴歯科学の講座が持ち回りで主管し毎年1回開催されます。今回は九州歯科大学でしたので開催は九州福岡だったわけです。ですから学会のたびに旅行気分でご当所めぐりができますので、さすがに今回は残念といえば残念でした。ただ九州まで行ったのは大学病院に勤務していた時の学会が最初で最後、開業してからは神戸が最遠方ですね。当然ご当地名物を食べてお土産も買ってくるというのが当時からのお決まりでした。福岡に行ったときは期待した「ちゃんぽん麺」は大したことはなかったのですが、お土産に買った「辛子明太子」の破壊力にドギモを抜かれ、独身でしたので毎日「辛子明太子どんぶり」だったことを覚えています。
さすがにいくらリモートと言ってもまさかPCの画面に辛子明太子の動画が流れて、パブロフの犬みたいに唾液が出てきたらその勢いでご飯を食べるっていうわけにはいきませんよねえ…。